参加者の皆様へ(予定)
会場における感染対策について
本学術集会では十分な感染対策を行って実施します。以下についてご一読ください。
体調不良者
- 体調不良※の方は参加をご遠慮ください。
※発熱(37.0℃以上)、頭痛、咽頭違和感、咳嗽、下痢、味覚嗅覚障害等 - 体調不良による欠席は返金いたしかねます点、ご了承ください。
- 当日、体調不良の生じた方は、受付までお申し出ください。お名前、ご所属、症状などを事務局にて控えさせていただきます。
マスク・ソーシャルディスタンス
- マスクは常時着用を原則といたします。
- 講演・演題等での発表時は、聴衆までの距離2m以上が保てる場合はマスク未着用も可です。
- できるだけマスクは1日に2回以上は交換してください。
- 皮膚疾患等の理由で着用できない方は事務局にお申し出ください(検温、簡単な問診を行います)
- マスク着用等、会場管理者からの感染対策上必要な注意に再三従わない場合には、強制退去していただく場合があります(その場合にも返金はいたしかねます)。
- 会話の際は、マスク着用、ソーシャルディスタンスを心がけてください。
- 換気の良い屋外での会話を推奨致します。
手指衛生
- 場面場面での手指衛生を奨励いたします。
- 会場にも手指衛生材をご用意いたします。
飲食
- 会場内での飲食は、原則できません。ただし、7月23日(土)のノーベルファーマLS開催時は、お弁当の用意がございます。(数量限定)
- 決められた場所での飲食をお願いします。
- 黙食を心がけ、食事中の会話はご遠慮ください。
- 対面での飲食も避けましょう(並列での飲食を推奨します)
参加に際して、下記関係サイトにお目通しください。
「感染防止対策の徹底」について(再拡大防止期間は令和4年5月15日まで延長)|仙台市 (city.sendai.jp)
仙台国際センター | SENDAI INTERNATIONAL CENTER (aobayama.jp)
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
手荷物・クロークについて
本学術集会では荷物を介した接触をなくすために、クロークを設けないこととしました。ご自身で管理をお願いいたします。他の参加者が着席しやすいよう、適宜荷物を脇に避けるなどお互いさまの心でご協力ください。
学術集会について
7月23日(土)、24日(日)共に、会場参加および、オンライン参加のハイブリッドで開催いたします。
LIVE開催の視聴環境について
- 学術集会は、ZoomのWebinarを使い開催いたします。事前にソフトをインストールしてください。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html - インターネットの通信環境のよい場所からの参加をお願いいたします(有線接続推奨)。
LIVE開催の参加者の方へ
- 学術集会参加登録および、参加費のお振込みが完了いただけた方には、7月8日ごろにLIVE開催視聴用のID、PWを参加申し込み時のメールに別途ご連絡します。ID、PWは本人のみが使用し、他者と共有することがないようにしてください。万一他者と共有していることが後に判明した場合には、厳粛な対応をとらせていただくことがございますのでご注意ください。
- 当日はご案内したIDとパスワードを入力してLIVE開催視聴用サイトにお入りください。
- 視聴したい演題の【→WEBINER】ボタンをクリックしていただくとウェビナー登録画面が表示されますのでお名前、メールアドレス、ふりがな、学術集会参加登録受付証に記載された受付番号、ご所属を入力していただき登録ボタンを押して入室してください。
- 入室後、ウェビナー開始前は待機室でお待ちいただきます(待機室のオープンは基本的に開始30分前からとなります)。
- 専門医共通講習・小児科認定講習が関わるセッションについては、セッション終了時にチャットにてURLを送りますので受講者の方は必ずテストをお受けください(参照:下記「取得可能単位について」)。すぐにテスト受講ができない方については、必ずURLをコピーで保管しておき、可及的速やかにテスト受講をお済ませください(テスト受講の有効期限はオンデマンド配信期間終了までです)。事務局へのURL問い合わせには応じられません。万一URLを失った場合には、オンデマンド配信を新たに受講していただく必要が生じます。URLを他者と共有する等の不正が後に確認された場合には、全ての単位申請を無効としますのでご注意ください。
オンデマンド開催の参加者の方へ
- 学術集会参加登録および、参加費のお振込みが完了いただけた方には、8月1日ごろにオンデマンド視聴用のID、PWを参加申し込み時のメールに別途ご連絡します。ID、PWは本人のみが使用し、他者と共有することがないようにしてください。万一他者と共有していることが後に判明した場合には、厳粛な対応をとらせていただくことがございますのでご注意ください。
- 開催期間 8月8日(月)~9月12日(月)
- オンデマンド配信による視聴を希望する方は、期日が近くなりましたらホームページの案内をご覧ください。オンデマンド配信については配信期間中追加料金なく何度でもご視聴可能です。
- 専門医共通講習・小児科認定講習が関わるセッションについては、セッションを最初から最後まで視聴いただくと、テストページへのリンクが表示されます(参照:下記「取得可能単位について」)。すぐにテスト受講ができない方については、必ずURLをコピーで保管しておき、可及的速やかにテスト受講をお済ませください(テスト受講の有効期限はオンデマンド配信期間終了までです)。URLに関する注意は、上記「LIVE開催の参加者の方へ」と同様です。
取得可能単位について
小児科領域講習
「小児科領域講習」は下記講習の受講でそれぞれ1単位、計4単位の取得が可能です。
- 特別講演1 ※LIVE・オンデマンド
- 特別講演2 ※LIVE・オンデマンド
- 特別講演3 ※LIVE・オンデマンド
- 特別講演4 ※LIVE・オンデマンド
- 特別講演5 ※LIVE・オンデマンド
- 教育講演1 ※LIVE・オンデマンド
専門医共通講習
「専門医共通講習」は、下記講習の受講でそれぞれ1単位、計2単位の取得が可能です。
- [医療倫理] ※LIVE・オンデマンド
- [医療安全] ※LIVE・オンデマンド
単位取得条件
単位付与の条件は、
- 事前参加登録が済んでいること。
- 参加費の振込が済んでいること。
- Webinar・オンデマンドのログで該当講習会を全て視聴していたことが確認できること。
- Webinar・オンデマンドでの講習終了時にお伝えする単位申請フォームに入力し、設問回答の正解率が80%(5問中4問正解)以上であること。
の4点です。
注)回答後に画面に表示される「スコアを表示」ボタンより合計点をご確認いただけます。
正解率が80%未満だった場合は、「スコアを表示」ボタンの下にある「別な回答を送信」をクリックすることで何度でも回答いただけますので、合格するまで試験を受けてください。不合格に対するアラートは表示されませんのでご注意ください。また合格する前に誤ってwebページを閉じてしまい、URLが不明となってしまわないようにくれぐれもご注意ください。
注)氏名、学術集会の受付番号の入力に誤りがあった場合や、オンデマンド配信期間終了後のテスト受講による申請は単位付与の対象になりません。
注)Webinarの視聴だけでは単位付与の対象になりません。
小児科領域講習・専門医共通講習の受講証について
単位取得を希望される方は、受講(視聴)していただいた上で、質問に80%以上の正答率で回答されると、ご登録いただいたメールアドレスに後日受講証を送付させていただきます。受講ログ、テストの点数等の確認作業を行った後の認定となりますので、受講証の送付時期は9月上旬の見込みです。受講証は適宜プリントアウトしてご利用ください。